JR神戸駅北口より徒歩1分。内科、糖尿病内科

2023年6月1日 新規開院。 JR神戸駅徒歩1分の内科、糖尿病内科

WEB
予約
アクセス
電話予約
LINE
求人募集

甲状腺疾患

甲状腺機能亢進症

はじめに

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺のホルモン分泌機能が過剰に高まることで全身にさまざまな症状が引き起こされる病気の総称です。甲状腺機能が高まる病気にはバセドウ病、甲状腺の腫瘍、甲状腺炎などがあります。

症状

甲状腺ホルモンは体の様々な機能や新陳代謝を活性化する働きがあります。そのため、甲状腺機能亢進症によって甲状腺ホルモンが増加すると、心拍数の増加、血圧の上昇、発汗、ほてり、手の震え、体重減少、下痢などが現れるようになります。また甲状腺ホルモンの産生量が急激に上昇すると「甲状腺クリーゼ」を生じ、不整脈や意識消失などを引き起こし、死に至る危険もあるため注意が必要です。

検査

血液検査:甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモン(TSH)の濃度を測定します。また、バセドウ病が疑われる場合は、TRAbやTSAbなどの抗体の有無を調べる検査が行われます。
画像検査:超音波検査やCT検査を行い甲状腺の状態を評価します。
病理検査:上記の検査で腫瘍などが疑われる場合は、細胞診検査が行われます。

治療

薬物療法:まずは症状を抑えるための薬剤(β遮断薬など)が用いられます。また、原因となった疾患やその状態によって抗甲状腺薬やステロイドを追加で投与します。症状が改善しない場合は、放射性物質が含まれたヨウ素剤を服用し、甲状腺を縮小させる治療を行うこともあります。
手術療法:腫瘍が原因の場合は、手術によって甲状腺を摘出します。また、薬物療法が効かない重度のバセドウ病でも摘出術を行うことがあります。手術後は逆に甲状腺ホルモンの分泌が無くなるため、甲状腺ホルモンを補充する治療が必要となります。  

甲状腺機能低下症

はじめに

甲状腺機能低下症とは、甲状腺の働きが低下して甲状腺ホルモンの分泌量が少なくなる病気の総称です。慢性的な炎症で甲状腺が徐々に破壊されていく慢性甲状腺炎(橋本病)が最も多く、ウイルス感染による亜急性甲状腺炎、自己免疫異常による無痛性甲状腺炎でも生じることがあります。他には脳の下垂体に異常が生じて甲状腺刺激ホルモンの分泌が低下することで「続発性甲状腺機能低下症」が起きることもあります。

症状

甲状腺ホルモンは、全身の新陳代謝を活発にする作用があります。そのため、甲状腺ホルモンの分泌量が減少すると、倦怠感、体重増加、むくみ、寒がり、便秘、皮膚の乾燥、脱毛といった症状がみられます。

検査

血液検査:甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモン(TSH)の濃度を測定します。また、橋本病が疑われる場合は抗サイログロブリン抗体や抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体の有無を調べる検査が行われます。
画像検査:超音波検査やCT検査を行い評価します。続発性甲状腺機能低下症が疑われる場合は、MRIで下垂体の状態を確認します。

治療

甲状腺ホルモンを補充するための薬物療法が主体となります。

 

一般内科

体調不良でお困りの時だけではなく、生活習慣病の治療が必要な方など、些細なことでも結構ですのでご相談ください。

PAGE TOP