JR神戸駅北口より徒歩1分。内科、糖尿病内科

2023年6月1日 新規開院。 JR神戸駅徒歩1分の内科、糖尿病内科

WEB
予約
アクセス
電話予約
LINE
求人募集

糖尿病について

糖尿病とは?

糖尿病は、血液中を流れるブドウ糖(血糖値)が増えてしまう病気です。

ブドウ糖は生命維持に必要なエネルギー源ですが、過剰に摂取してしまうと、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積されて肥満や生活習慣病を招いたり、血管を傷つけてしまう原因となります。

通常、糖分や炭水化物を摂取すると血糖値が上がる一方、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによって血糖値が下がるため、血糖値は一定の範囲におさまるように調整されています。しかしながら、何らかの原因でインスリンの分泌が低下したり、体の中でインスリンの働きが弱くなると、血糖値が高い状態が続いてしまいます。この状態を糖尿病と呼びます。

血糖調整のしくみ

血糖値が上がるしくみ

私たちは食物から栄養を摂取して生命を維持しています。ごはん、パン、麺類などは食品の代表格で炭水化物を多く含みますが、これらの食品を摂取するとそのほとんどが消化によって腸の中でブドウ糖となります。このブドウ糖が小腸から吸収されて血液の中に入ると、血液中のブドウ糖の量(血糖値)が高くなります。ブドウ糖は体にとって重要なエネルギー源であり、血液によって全身に運ばれます。 逆に体にブドウ糖が足りなくなった時は、肝臓に蓄えていたブドウ糖を血液中に放出して血糖値が下がりすぎないようにする機構もあります。

血糖値が下がるしくみ

健康な人の場合、食事をして血糖値が上がると、その変化を膵臓に存在する膵β細胞が感知してインスリンを血中に分泌します。インスリンには血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓、脂肪組織に取り込ませる作用があるため、結果として血糖値が下がり、食後に血糖値が上がりすぎないようにしてくれます。一方、空腹時のインスリンは低い値で維持されるため、ブドウ糖が筋肉や脂肪に必要以上に取り込まれることはありません。

このようにして、体の中の糖の量は一定の範囲に保たれているのですが、糖尿病になるとその調節ができなくなって血糖値が高いままになってしまいます。糖尿病の原因としては、インスリン分泌の減少が原因である1型糖尿病、食べ過ぎや運動不足といった生活習慣の乱れ、インスリン抵抗性(インスリンが分泌されていても肝臓や筋肉でのインスリンの働きが悪くなる)が原因である2型糖尿病などがあります。
また太っている人はこのインスリン抵抗性が高いことが知られています。

糖尿病の症状

初期の糖尿病や軽度の高血糖では症状が出ないことが多く、糖尿病になっていることに気がついていない方もたくさんおられます(健康診断で初めて気が付く方も多いです)。
ただ、かなりの高血糖となった場合は、以下の様な症状がみられます。

・喉が渇く、水をよく飲む(口渇、多飲)
・尿の量が多くなる、尿の回数が増える(多尿、頻尿)
・体重が減る
・疲れやすくなる

これらは、血糖値が高いということをそのまま反映した症状なので、治療により血糖値が低下すると症状は治まります。しかし、この時点で適正な対応をせずに血糖値がさらに高くなると、重篤な糖尿病性昏睡に陥り、意識障害を生じることもあります。

また、症状がないからと言って血糖値が高いままで何年間も放置すると、血中の糖が糖化反応を起こすことで体中の血管が徐々に破壊されていき、糖尿病の合併症を生じてしまいます。 合併症には、細い血管が障害されて生じる糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症といった「三大合併症」や、足の壊疽、脳梗塞、心筋梗塞といった「大血管障害」が広く知られています。糖尿病の合併症はそれ以外にも、アルツハイマー型認知症、歯周病、がんなど多岐にわたります。

 

糖尿病内科

糖尿病の専門外来を行っています。
健康診断で異常を指摘された方から、インスリンの投与が必要な方まで対応させていただきます。

PAGE TOP